プーファフリーダイエット
本ページはプロモーションが含まれています

西式とは

西式健康法やり方

西勝造先生は、日本で最初の地下鉄を設計した土木技師で、西式健康法の創始者です。

 

西式健康法は、薬や医者に頼らずに自然治癒力を高めて病気を治そうとするのが特徴で、
宮家をはじめ政治家、軍人、知識人など、幅広い層から支持され、
戦前から戦後にかけて普及し、その食事、運動、入浴を中心とした健康法は、
渡辺正先生や甲田光雄先生によって継承されました。

 

西勝造先生は、1884年に神奈川県高座郡に生まれました。
幼少時は健康でしたが、13歳の頃より原因不明の下痢と微熱に悩まされ続ける事になります。
両親は数々の名医の所へ連れて行きますが、どこへ行っても治療の効果はなく、
それどころか佐々木政吉先生から「20歳まで生きられない」と死の宣告を受け、
西洋医学からも東洋医学からも見放されてしまいます。

 

そこで16歳の時、「自分の体は自分で治してみせる」と一大決意し、
以後、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語を独習。
炭鉱勤務を経て、工学の研究のためコロンビア大学に留学し、土木工学研究のかたわら、
秀逸な語学力を活かして古今東西の文献7万3000冊を読破、
362の健康法を自ら手当たり次第に実践した末、
ついに1927年、多くの文献研究と実証を重ねた集大成である西式健康法を発表しました。
対象分野は、栄養、食事、運動、呼吸、入浴、美容、睡眠など、実に幅広い内容。
いずれの方法も器具は不要で、誰でも自宅で簡単に短時間でできます。
確実に効果がある健康法として、今なお根強い人気を誇っています。

 

食事の摂り方は、魚、肉などの酸性食に対しては、
果物、野菜、海藻などのアルカリ食が必要です。
また、高血圧、糖尿病、神経痛などの酸性寄りと思われる人はアルカリ食を多くし、
喘息や潰瘍ができやすいアルカリ性寄りと思われる人は、
酸性食を少し多めに摂ると良いです。
また、地上10メートル以上の高い所で生活をしている人、南の緯度の低い所の人、
日頃あまり動かない人などは体液がアルカリ性に傾きやすく、
低地、北の方の緯度の高いところの人、悩み事や心配事のある人、
よく運動する人などは酸性に傾きやすいです。
このようにそれぞれの条件をよく考えて食事の内容に気を付ける必要があります。

 

人間は、火を発明して食物を調理するようになってから、疾病に冒されるようになりました。
食物を煮ると、たんぱく質は二分の一に減ってしまい、塩分は四分の一に減ってしまいます。
従って、二分の一に減ったたんぱく質と四分の一に減った塩分とを補給するために、
生で食べれば少量で済むものを煮たり焼いたりして栄養素を破壊する事によって、
生の量の二倍だの四倍だのを食べなければならないという事になってしまう訳です。
その上、熱によって凝縮された栄養素を吸収できるように解きほぐすため、
消化器官は余分な仕事を背負わされてしまい、それだけ生体は過労を強いられます。
また、食物の量が多いとそのために出てくる有害な副産物や残滓物質の処理のために
肝臓や腎臓や腸が余計な仕事をしなければならないので、老衰を早める事になるのです。
他の自然に生棲する動物に比べると、人間は食糧が多かったり年をとると皺が寄ったり、
頭が禿げたり白髪になったりしますが、それは煮たり焼いたりしたものを食べるからです。
狐や狸、熊や狼に頭の禿げたものはいませんし、鳩や雉に白髪になったものはいません。
それは、彼らが火食をしないためです。

 

西勝造先生は、玄米を生で食べる事を勧めていました。
生玄米を食べても小腸でブドウ糖ができませんから、
食後の血糖値は上がりません。
米には澱粉が沢山含まれていますが、
この生の澱粉はβ澱粉です。
ところが、このβ澱粉は人間の
消化液では消化できないのです。
なぜなら、分解する酵素がないからです。
そこで、米を食べる時は、火を通すのですが、
火を通すとβ澱粉がα澱粉に変化します。
このα澱粉なら、人間の消化液でよく分解できるのです。
これで澱粉が分解され、ブドウ糖になって
腸壁から体内へ吸収されます。

 

それでは、生玄米を食べたらどうなるのでしょうか?
生の場合は、β澱粉ですから消化できません。
従って、β澱粉のまま小腸を
素通りして大腸に入ってしまいます。
大腸に到達したβ澱粉は今度は
腸内細菌によって分解されるのです。
これは腸内細菌の出す酵素によって
分解されるのですが、この場合は発酵です。
そして、ブドウ糖ではなく短鎖脂肪酸になるのです。
つまり、酢酸、酪酸、吉草酸、プロピオン酸などになり、
それらが腸内細菌の餌になりますし、
また、大腸粘膜から体内へ吸収され
エネルギー源となるのです。

 

この短鎖脂肪酸が生産されると、
大腸が刺激され、
蠕動運動が高まります。
酪酸が沢山できると、
大腸壁にできた癌細胞に入って
正常細胞に引き戻します。
だから大腸癌の予防になる訳です。
生玄米は炊玄米よりも栄養価が高いので、
一日一合の少食でもやっていけるようになります。

 

生菜食は美容法でもあります。
生菜食を実践すると、
肌が透き通るように綺麗になり、
唇まで色が良くなるので、
化粧をする必要がなくなります。
ヴィタミンのうち、ヴィタミンA、B2、
B6、Cなどが肌を綺麗にします。
特にヴィタミンCは肌を白くし、
ヴィタミンEは血管を拡張させて血流を多くします。

 

膨張と収縮は陰陽の関係にあります。
陰は膨張で、陽は収縮です。
菜食は遠心性で、膨張作用があります。
肉食は求心性で、収縮作用があります。
菜食は皮膚を膨張させ、
肉食は皮膚を収縮させます。
野菜を沢山食べる人は皺が少なく、
肉を沢山食べる人は皺ができやすいです。
生菜食を続けていると、
みんな皺が消えて非常に若返ります。

 

例えば南方の人は、
果物や野菜を食べているので、
案外皺が寄りませんが、
寒い地方に行くと肉食が多いので、
皺が増えてきます。

 

つまり、同じ高齢者でも、
南方と北方では皺が違うのです。
日本では青森県や秋田県の辺りは肌が綺麗です。
これはやはり生野菜のお陰です。

 

西勝造先生は生菜食によって
いかなる病気も治ると強調しておられました。
加熱されたものは一切食べずに、
毎日、数種類の生野菜だけを食べるのです。
その量は、一日1,300〜1,500グラムで、
わずかに300〜400キロカロリーです。
このような超低カロリー食を数ヶ月間
続けても栄養失調になる事はなく、
やろうと思えば、一年でも二年でも続けられるというのです。
これは、現代栄養学の常識を
根底から覆す驚きの内容です。
しかし、この生菜食によって現代医学に
見放された難病・奇病患者が続々と治っているのです。

 

生野菜は、不老長寿、万病治癒、
美容と若返りの霊薬とも言うべきではないでしょうか。


スポンサードリンク

食事wiki

美容wiki

身体wiki

生活wiki

生理活性物質wiki

栄養素wiki

果物wiki

花菜wiki

果菜wiki

葉菜wiki

茎菜wiki

根菜wiki

藻類wiki

堅果wiki

種子wiki

穀物wiki

豆類wiki

菌茸wiki

乳製品wiki

卵類wiki

魚類wiki

肉類wiki

洋菓子wiki

飲料wiki

蜜類wiki

製菓材料wiki

健康wiki

連鎖wiki

連絡wiki

【不食ブログ】食べない生き方