生姜は酸化・糖化・炎症を防ぐ
生姜は、熱帯アジア原産のショウガ科の多年草です。
生姜はインドの原産ですが、
紀元前二世紀には古代アラビア人により、
インドから海路で古代ギリシアや
ローマに伝えられたそうです。
陸路では、キャラバンによりインドから
トルキスタン、ペルシアなどを通り、
トルコからヨーロッパへと運ばれていたそうです。
その後、何百年にもわたり、
アジアとヨーロッパの香辛料貿易で、
一番大切な商品が胡椒で、
二番目が生姜でした。
インドの伝承医学アーユルヴェーダでは、
生姜は「神からの治療の贈り物」という別名があります。
古代ギリシャのピタゴラスは生姜を
消化剤や駆風剤として使っていたそうです。
古代ローマ人は生姜を食中毒などの
解毒剤として用いていたそうです。
中国の思想家の孔子は、
食事の際に生姜の副菜を
必ず一緒に食べていたそうです。
漢方医学の原典『傷寒論』には、
生姜は体を温め、
臓器の働きを活性化させ、
代謝を調節し、
体内の余分な体液の滞りを
取り除くという記述があります。
中国の明の李時珍が著した薬学書『本草綱目』には、
生姜は百邪を防御するという記述があります。
日本でも生姜は奈良時代から風邪の
特効薬として使われてきた歴史があります。
日本現存最古の医学書『医心方』には、
平安時代の貴族たちが生姜の薬効を認め、
風邪薬として重用していたという記述があります。
イスラム教の聖典『コーラン』では、
生姜を「天からの聖なるスピリット」と表現しています。
『アラビアン・ナイト』では生姜は
媚薬としても登場しています。
マルコ・ポーロやバスコ・ダ・ガマも、
生姜に関する詳細な記述を残しています。
英語のgingerには、活力という意味も含まれています。
中世のイギリスでは、
生姜1ポンド(約450g)が
羊一頭と交換されていました。
14世紀にロンドンでペストが流行し、
ロンドン市民の三分の一が亡くなった時、
生姜をよく食べていた人は
死ななかった事が分かっています。
この事実を知った16世紀のイギリス国王
ヘンリー8世がロンドン市長に銘じて、
ペスト対策として国民に
生姜を食べるように奨励しました。
こうして作られたのがジンジャー・ブレッドです。
ジンジャー・ブレッドは今でもイギリスの
伝統的なお菓子として親しまれています。
生姜はアメリカのFDAが、
「いくら食べても大丈夫な危険でないハーブ」
と発表している食品です。
生姜の主な産地は、インド、中国、ネパールなどで、
基本的に温度の低い所は苦手です。
日本では高知県、千葉県、熊本県など
温暖な地域で栽培されています。
生姜は栽培・収穫方法による分類では、
根生姜、葉生姜、矢生姜の三種類があります。
生姜は大きさ別による分類では、
大生姜、中生姜、小生姜の三種類があります。
生姜の収穫期は秋です。
春に植え付けたものが半年かけて大きくなります。
収穫したばかりの生姜は「新生姜」と呼ばれ、
柔らかくて瑞々しい食感が特徴ですが、
薬効があるのは貯蔵して干して
養分をたっぷりと蓄えた「ひね生姜」です。
生姜の薬効は、ジンゲロン、ジンゲロール、
ショーガオールなどの辛味成分と、
ジンギベロール、ジンギベレン、クルクミン、
ビザボレン、ピネンなどの芳香成分など、
400種類以上もの成分の
相互作用によって生み出されます。
医療用漢方薬約150種類のうち、
75%までには生姜が含まれており、
生姜なしには漢方は成立しないと
言われるほどの薬効があります。
美肌を損なう三大要因は、
酸化・糖化・炎症です。
生姜は、抗酸化・抗糖化・抗炎症の
三大効能を持ち合わせている他、
糖尿病の合併症の予防や進展を
食い止めるのに役立つと考えられるため、
美肌を維持したい人や血糖値が
気になる人には欠かせない食材と言えます。
生姜に含まれるジンゲロールは、白血球を増やし、
その働き活性化して免疫力を増強します。
ジンゲロールはインスリンの働きを正常化し、
ブドウ糖が「GLUT4」を通して
細胞内に取り込まれるようにします。
その結果、血糖コントロールが改善して
合併症が遠ざかる効果が期待できます。
生姜に含まれるショーガオールは
副腎髄質を刺激してアドレナリンを分泌し、
代謝を高めてくれます。
その結果、血流が良くなって体温が上がり、
体内の様々な管や腺組織が刺激され、
発汗が促されます。
生姜の持つ血行促進作用により、
血圧の高い人は10〜15mmHg程度
下がる事が多いようです。
逆に血圧が低い人は、上昇します。
生姜には、血小板の凝集力を抑えて血液を綺麗にし、
血栓を作りにくくする働きがあります。
生姜にはアスピリンの8割程度の
解熱・鎮痛効果があります。
インドメタシンと同等の消炎・鎮痛効果が
あるとの研究結果もあります。
加熱によって生じるショーガオールには、
咳や痰を鎮める働きがあります。
生姜には、大腸菌、サルモネラ菌などを
殺す効果があります。
寿司にガリが添えられるのは、
食あたりを防ぐためなのです。
生姜には、脳の血流を良くして
抑鬱気分を改善する効果があります。
副腎髄質を刺激してアドレナリンを
分泌し、気力を高めます。
生姜は、胃腸壁の血行を良くし、
消化吸収を高めます。
また、蛋白質分解酵素の働きや
胆汁の分泌を高める作用で、
蛋白質や脂肪の分解を助けます。
生姜は、強心薬ジギタリスに
近い強心作用を持っています。
生姜の摂取で血液循環が良くなると、
余分な水分が体外に
排出されて体温が上昇し、
水分代謝、糖代謝、脂質代謝などの
代謝機能が正常化します。
生姜の薬効は、湿布による温熱療法、
エッセンシャルオイルを利用した
芳香療法でも得る事ができます。
生姜には、ジンゲロールとショウガオールという
二種類の薬効成分が含まれています。
生の生姜はジンゲロールがほとんどで、
凄い効能を持つショウガオールはほとんどありません。
それが生姜を蒸す事でジンゲロールの一部が、
ショウガオールという体を芯から温める成分に変化します。
蒸し生姜には、生の生姜の約10倍の
ショウガオールが含まれているのです。
ジンゲロールとショウガオールの二つの成分を持つ
蒸し生姜はウルトラ生姜とも呼ばれています。
生姜の摂取量は1日8〜10gくらいが目安です。
生姜は食用以外にも浴槽に入れたり
湿布にするなど色々な使用用途があります。
生姜の品種
- 大生姜
- 中生姜
- 小生姜
生姜の摂取を控えた方がいい人
- 体温が39℃以上ある。
- 脈拍が1分間に90以上ある。
- 生姜を摂取すると顔や舌が紅潮する。
- 脱水症状がある。
- 皮膚が乾燥している。
生姜を選ぶポイント
- ふっくらして大きな塊である事。
- 傷みが少ない事。
- ハリがある事。
- シワが少ない事。
- 艶やかである事。
- 湿り気が感じられる事。
- 黒ずんでいなくて黄色が濃いもの。
生姜の保存方法
- 湿らせたキッチンペーパーに生姜をのせる。
- キッチンペーパーで生姜を包む。
- ヴィニール袋に入れる。
- 冷蔵庫の野菜室に入れて保存する。